2023-10-01 Sun
真夏の暑さを乗り越えて、やっとガーデニングできる気候になってきましたね~。8~9月からの外構の工事がやっと終わってホッとしていたところ、
庭の中心にいる老木のサクラさんに異変が!!

枯れた枝や木の皮をすこしずつ落としていたサクラがいよいよ傾いていましたΣ(´Д`lll)エエ!!
支えが必要となり、職人さんにお願いして、
枯れた枝や重い枝をはらってもらい四脚鳥居を設置していただきました。
だいたいの私たちの身長をピクトグラムで表しています。
かなり大きい鳥居!(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
まだまだ元気に花を咲かせてほしいです。

春に植えた青のオステオスペルマムが9月に入って復活してくれました。
春の時期に比べると、青さが抜けて白く、花数もすくないですが、
楚々と咲いている姿は秋を感じます。

クリの木の下に鉢で置いてあるヒューケラ。
赤い色で存在感があったのですが、最近緑っぽい色に変化しています。

7月終わりに二人で風邪をひいて寝込んでいる間に枯れたケイトウですが、
タネで復活しました!ヽ(≧∀≦)ノ
いろんな色があったのですが、濃いピンク1色ですね!


今年もプックリしたクリがおちてきましたよー!
クリの木の元で今年初クリ拾いの記念写真です( ^ω^ )

ヤブランの花が咲いてきました。
株の中心にいるダルトンのカエルさんが葉で見えなくなってきています|д゚)チラッ

レンガ道を作った時にヒガンバナの球根を道沿いに移植したのですが、
今年はようやく花が咲きました。

鉢植え管理のミニバラ。
夏の暑い時期についた芽は摘み取って、秋咲きにしてみました。

先月(8月)咲いたハブランサスロブスターと一緒に植えたタマスダレが咲いていました(((o(*゚▽゚*)o)))
球根はいきていたんですね~。
この後5輪くらい咲きました!
分球して増えてくれないかなぁ~。

イチョウの木の根元に自然に出てきたヤツデ。
はじめに出てきた葉っぱに切れ込みがないので、ヤツデとは思わなかったですw(゚o゚)w

お迎えしたばかりのイトシャジン。
カンパニュラの小さい版ですね。
ベル型の花がカワイイですね~(〃▽〃)

こちらもお迎えしたばかりのシュウメイギク富貴音。
シュウメイギクダイアナの隣に植えています。
クシュクシュした八重咲の花びらと白からピンクのグラデーションが素敵です。
今年の9月は残暑がきびしく、外仕事をしようという意欲がなかなかでなかったですが、
10月にはいってすこしずつ過ごしやすくなって、
ガーデニングをはじめられる気候になってくると、
いろいろ植えたくなりますね。
でも、焦らず、ゆっくりと楽しんでいけたらいいなと思います。
それでは、また~♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪