2023-12-04 Mon
もう12月です…。イチョウの葉は黄色に染まり始め、やっと落葉…というところ。
冬というよりまだまだ秋の気配を感じますね~。
それでは先月11月の庭の様子をお伝えします!

11月はじめ、暑~い夏を耐えて花を咲かせている鉢植えの植物たち。
水やりが難しかった~(つω-`。)

暖かい日が続いたからなのか、オオデマリに花が咲いていました。
狂い咲きかな?

先月は白いダイモンジソウが花を咲かせていましたが、
遅れて咲いてきたダイモンジソウ初化粧。
咲き始めはクシュクシュしていますね。

大輪咲のダリアマキシ。
紅白の花が美しい(ノ´▽`*)b☆

今年もサフランの花が咲きました!
去年より花弁が小さいような…。

サザンカの花が咲いていました!
今年はチャドクガがつかなかったので、
花上りがキレイです。

ツバキもサザンカと同じように、チャドクガの被害がなかったので
これから花が咲いてくれると思います。

ナンテンの赤い実。
もうお正月な感じw(゚o゚)w

庭の西側にあるイロハモミジの紅葉が始まりました。

イロハモミジとユズ。

庭の中心あたりにあるノムラモミジ。
その上に、カキとクリの木。

この角度の方がキレイかな?

畑のトウガラシもそろそろ収穫。

鉢からあふれてきたアリッサム。

幹の根元から見上げたイチョウの頂上。
今年はギンナンが少ないですが、
その分お掃除が楽になるかなぁ…(´・_・`)
この1年はあっという間に過ぎていきました。
今年もあとわずか。
東京では暖かい日がしばらく続くようですが、
油断せず、風邪をひかないように、がんばります!
それでは、また~♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
2023-11-04 Sat
朝はちょっと寒くなってきたかな? と思いきや日中は暑い!そのような気候ですが、植物や虫たちは確実に秋を感じているようです。


今年は赤とんぼ(ちょっと色が薄い?)がたくさん飛んでいましたヽ(´∀`)ノ

トンボがとまる数日前にはバッタがバラの花をかじっていました( ノД`)

秋を感じるられるキンモクセイは庭中にいい香りを漂わせています(*´_ゝ`)。

ギンモクセイは花が白く、キンモクセイよりはスッキリした香りです。

サンシュユの実が赤くなりはじめました!

食べごろになったカキの実。
けっこう甘いんですよ~( ^ω^ )
おいしくいただきました。

春にお迎えしたガーデンマム・ジジ。
お迎えした当初、黄色地にピンクの筋がある色だったのですが、
今はピンク地にちょっと黄色がはいっている感じの色になっていますね~。
色が逆転しています。
どちらもカワイイからOK!ヽ(≧∀≦)ノ

モミジの紅葉はまだですが、タネの準備はできているみたいです。

ハナミズキは紅葉しています!

いつも間にか咲いていた一重の赤いバラ。
ちょっと日陰ですが、自然に育っているので、そのままにしています。
鳥さんが運んできたのかしら?
嬉しいプレゼントですo(^▽^)o

mieが一目惚れしてお迎えしたバラ、クロードモネ。
デルバールのクロードモネはロゼット咲きみたいですが、
これは半検弁高芯咲きです。
ピンクに薄い黄色がカワイイ(#^.^#)

ogiが欲しがっていた大文字草をお迎え。
理想通り咲いてくれました!(((o(*゚▽゚*)o)))

そしていよいよパンジー・ビオラの季節がやってきました。
今年はまだまだ暖かくて花首が徒長気味ですが、
これからいろいろな品種が店頭にでてくることを期待しています!
それでは、また~♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
2023-10-01 Sun
真夏の暑さを乗り越えて、やっとガーデニングできる気候になってきましたね~。8~9月からの外構の工事がやっと終わってホッとしていたところ、
庭の中心にいる老木のサクラさんに異変が!!

枯れた枝や木の皮をすこしずつ落としていたサクラがいよいよ傾いていましたΣ(´Д`lll)エエ!!
支えが必要となり、職人さんにお願いして、
枯れた枝や重い枝をはらってもらい四脚鳥居を設置していただきました。
だいたいの私たちの身長をピクトグラムで表しています。
かなり大きい鳥居!(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)
まだまだ元気に花を咲かせてほしいです。

春に植えた青のオステオスペルマムが9月に入って復活してくれました。
春の時期に比べると、青さが抜けて白く、花数もすくないですが、
楚々と咲いている姿は秋を感じます。

クリの木の下に鉢で置いてあるヒューケラ。
赤い色で存在感があったのですが、最近緑っぽい色に変化しています。

7月終わりに二人で風邪をひいて寝込んでいる間に枯れたケイトウですが、
タネで復活しました!ヽ(≧∀≦)ノ
いろんな色があったのですが、濃いピンク1色ですね!


今年もプックリしたクリがおちてきましたよー!
クリの木の元で今年初クリ拾いの記念写真です( ^ω^ )

ヤブランの花が咲いてきました。
株の中心にいるダルトンのカエルさんが葉で見えなくなってきています|д゚)チラッ

レンガ道を作った時にヒガンバナの球根を道沿いに移植したのですが、
今年はようやく花が咲きました。

鉢植え管理のミニバラ。
夏の暑い時期についた芽は摘み取って、秋咲きにしてみました。

先月(8月)咲いたハブランサスロブスターと一緒に植えたタマスダレが咲いていました(((o(*゚▽゚*)o)))
球根はいきていたんですね~。
この後5輪くらい咲きました!
分球して増えてくれないかなぁ~。

イチョウの木の根元に自然に出てきたヤツデ。
はじめに出てきた葉っぱに切れ込みがないので、ヤツデとは思わなかったですw(゚o゚)w

お迎えしたばかりのイトシャジン。
カンパニュラの小さい版ですね。
ベル型の花がカワイイですね~(〃▽〃)

こちらもお迎えしたばかりのシュウメイギク富貴音。
シュウメイギクダイアナの隣に植えています。
クシュクシュした八重咲の花びらと白からピンクのグラデーションが素敵です。
今年の9月は残暑がきびしく、外仕事をしようという意欲がなかなかでなかったですが、
10月にはいってすこしずつ過ごしやすくなって、
ガーデニングをはじめられる気候になってくると、
いろいろ植えたくなりますね。
でも、焦らず、ゆっくりと楽しんでいけたらいいなと思います。
それでは、また~♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
2023-09-06 Wed
そろそろ秋の気配を感じるようになりましたね~。先月に引き続き、毎日暑い! 雨が降らない日が続き、水やりが大変。゚(゚´Д`゚)゚。
そのような状況で元気に育っている植物たち。
そんな8月の庭の様子をお伝えします!

クリの木、ウメの木の背景、夏空(o‘∀‘o)*:◦♪

夏の花といえば、アサガオですね!(去年も言っていた( /ω))
今年は日の丸というアサガオを前庭に植えてみました。
買ってきたてのころから元気な苗で、9月にはいってもどんどん咲いてくれています(゚∀゚≡゚∀゚)

毎年こぼれ種で出てきてくれる青の日本アサガオ。
今年はたくさん芽を出してくれたので、いくつか母屋の駐輪場横に移植しました。



そして夏の定番のお花、ペチュニア、カリブラコア。
暑い季節の中で元気です\(^o^)/

元気なのは昆虫さんたちも同じです。
ミニバラに大きなアゲハ蝶が休んでいます。

待機苗のコアジサイに害虫ハンターのカマキリ(オオカマキリかな?)が、キタ━(゚∀゚)━!
それまでバッタに葉を食べれられて、ちょっと心配だったんです。

前庭にお迎えしたオジギソウ。
子どものころから遊んでいたOgi個人的にノスタルジックな植物です。
ピンクの丸い花がカワイイんです\(//∇//)\


春に雑草と共に切ってしまったクレマチスが結構伸びてきていました。
新枝咲きだったのかも(*´~`*)
花はまだ小さめですが、枯れなくてよかった~(つД`)ノ

去年(2022年)の5月に植えたハブランサス ロブスター。
タマスダレと共に40球ぐらいの球根を庭の東側に植えこんだのですが、
この1輪だけ咲きました。
あとの球根はどうなったのかなぁ~(´・_・`)

ノブドウの花が咲いたようなので、実がつかないかなぁと期待しています!
鳥さんたちがついばむ様子を見てみたい(゚∀゚)

今年初落ちギンナンです。
2年前にイチョウを剪定してもらったので、しばらく実はならないかなぁと思っていて、
ちょっと見、実をたくさんつけている様子はないので
今年は何粒か拾えればラッキーかな?
秋を感じつつ、まだまだ暑さが残りそうですが、
少しずつ、お庭のお手入れをしていきたいと思っています。
それでは、また~♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪